投資先の企業を選ぶ上で株価の割安性や事業の収益性などを見極めなければいけない。
しかし、PBR・ROEなど見慣れない単語が多く、どの指標を参考にしたら良いのかがわからない。
そこで、この記事では株価指標、特に四季報に記載してあるものについてまとめ、どの指標を参考にすべきか考えてみる。
株価の割安性を表す指標
PBR: Price Book-value Ratio (株価純資産倍率)
PBRとはPrice Book-value Ratioの略であり、株価純資産倍率を表す。
PBRは株価を1株あたりの純資産であるBPS(Book value Per Share)で割ることで算出される。
つまり、PBRは株価が1株あたりの純資産の何倍の値段であるかを表しており、PBRが低いほど株価は割安であるということができる。
ここで、純資産とは企業の総資産から負債を除いた部分である。そのため、PBRが1のときは企業の1株あたりの純資産と株価が釣り合っていることを示す。
PBRが1を下回る時は、仮に企業が倒産したとしても、企業の純資産を株主全員で分け合い、投資した資金(株価)よりも大きなリターンを得ることができる。
よって、PBRは1という数字がひとつの目安になる。
PER: Price Earnigs Ratio (株価収益率)
PERとはPrice Earnigs Ratioの略であり、株価収益率を表す。
株価と企業の収益力を比較することによって株式の投資価値を判断する際に利用される尺度である。
PERは株価を1株あたりの利益であるEPS(Earnings Per Share)で割ることで算出される。
つまり、PERは株価が1株あたりの利益の何倍の値段であるかを表しており、PERが低いほど株価は割安であるということができる。
日経平均採用銘柄のPERは15倍前後のため、PERが10倍程度で割安であると一般的に言われている。PER10倍というと、企業の利益が現在のままであるとすると、10年で投資した資金を回収できるという計算になる。
事業の収益性を表す指標
ROE: Return On Equity (自己資本利益率)
ROEとはReturn On Equityの略であり、純利益を自己資本で割ることで算出される、自己資本利益率を表す指標である。
企業の自己資本とは株主が出資した資本と企業があげた利益の合計であり、ROEは企業が自己資本を利用してどれだけの利益を上げられたかを表す。
ROEが高いほど事業の収益性が高いことを示す。
ROA: Return On Assets (総資産利益率)
ROAとはReturn On Assetsの略であり、純利益を総資産を割ることで算出される、総資産利益率を表す指標である。
ROEとは異なり、自己資本だけでなく銀行からの借入金や企業の資産(設備や店舗など)を利用してどれだけの利益を上げられたかを表す。
ROAが高いほど事業の収益性が高いことを示す。
財務の健全性を表す指標
自己資本比率
自己資本比率とは総資産に占める自己資本比率の割合を示す指標である。
自己資本は株主から調達した資金と企業の利益の合計であるため、返済不要の資金である。
一方で、総資産とは自己資本に借入金などの返済義務のある負債を加えたものである。
そのため、自己資本比率が高いほど総資産に占める返済不要の資金が多く、企業の資金繰りがうまく行っており、信用力が高いということになる。
各種キャッシュフロー
キャッシュフロー計算書には、以下のキャッシュフローが記載されている。
- 営業CF(キャッシュフロー)
- 投資CF
- 財務CF
営業CFとは企業が営業活動にて得たCFである。
企業が営業活動で利益を上げている場合は営業CFはプラスとなり、赤字の場合はマイナスとなる。ただし、企業が利益を上げている場合でもクライアントからの支払いに時間がかかっている場合などはマイナスになる可能性がある。
投資CFとは企業の投資活動によるCFである。
企業が設備や株式を取得した際にはマイナスとなり、設備や株式を売却して利益を得た際にはプラスとなる。つまり、投資CFがマイナスである企業は投資を積極的に行い、事業の拡大に努めていることがわかる。
財務CFとは企業の財務活動によるCFである。
銀行からの借り入れなどの資金調達によりプラスになり、借入金の返済や株主への配当金の支払いなどがあった場合にマイナスとなる。一般的に経営がうまくいっている企業ほど財務CFはマイナスになる傾向がある。
まとめ
この記事では四季報に記載されている株価指標についてまとめた。
今回調査した株価指標は、株価の割安性・事業の収益性・財務の健全性に大きく分けられる。
今後四季報にて優良な銘柄をリサーチする際に活用していきたい。
コメント