つまらない本を買ってしまったときどうすれば良いのか?
答えは迷わず読むのをやめるべきだ。
そうでもしないと本を買ったお金を無駄にした上に時間まで無駄にしてしまう。
なぜつまらない本を買ってしまうのか
中身を見ずに買ってしまうから
Amazonや楽天などのネットショップ経由で本を買う人が増えている。
インターネットでは口コミや概要のみを見て本を買うしかないため、中身を完全に把握できずに本を買ってしまうことが多い。
Amazon Kindle Storeでは気になる本を立ち読みすることができるが、最初の数ページしか読むことができない。
そのため、全編にわたって何が書かれているかは目次により推測するしかない。
本の中身を見て購入するには実際に書店に足を運ぶのが一番である。
読みたい章はすでに読み終わってしまった
買った本から得られる欲しい情報はすでに手に入れてしまった。他の章には興味がない。
この場合、買った本はすでに役割を果たしたと言える。
本を買うのに払ったお金は本を全ページ読むために払ったのではなく、本から知識を得るための情報料である。
興味のない情報、知っている情報しか書かれていないつまらない本はそれ以上読む必要はない。
つまらない本をどうすればいい
売ってしまえばよい
幸いつまらないと感じてすぐに読むのをやめた本ならば、状態がよいまま売ることができる。
筆者はメルカリに本を出品している。メルカリには出品時に商品の状態を公表するシステムがある。
一度読んだ本を出品するときは、「目立った傷や汚れなし」に設定しているが、すぐに読むのをやめた方を出品するときは「未使用に近い」に設定している。
その際、つまらないから読むのをやめたため、「未使用に近い」状態だと正直に宣言して本の価値を下げる必要は全くない。興味のある章しか読んでないため、ほぼ「未使用に近い」状態だと宣言すればよいのだ。
本を少しでも高く売ることができれば少しでも投資した資金を回収できる。
取っておいてもよい
買ったばかりの本を読まずにすぐに売ってしまうことにどうしても抵抗がある場合は、また読みたくなるまで取っておくというのもありではある。
購入した本が自身の知識レベルに合っていなく、知識を溜め込んでから読み直したい場合や、辞書的に使用したい場合は有効である。
しかし、安易にこの方法を選択するとどんどん読まない本が溜まっていくことになるため、筆者はあまりオススメしない。
手放すという選択をすることも人生には重要であると考えているからだ。
まとめ
せっかく買ってしまった本がつまらなかった場合は、迷わず読むのをやめればよい。
購入したお金がもったいないという気持ちは十分理解できるが、長期的な視点で考えると、このマインドこそもったいないと言えるであろう。
新品同様な状態で本を売却できればより多くの投下資金を回収できるし、無理して読みたくない本を読む時間は無駄以外の何物でもない。
コメント