オークツリー社の会長兼共同創業者であるハワード・マークス氏の投資哲学が20の章に分けられ紹介されている。
ちなみに、オークツリーというとリーマンショックにおいてもっとも稼いだと知られる逆張りファンドである。
著者の主張は、銘柄の本質的価値を見極めることが最もリスクが低く、不況時においても安定してリターンを得ることができるという点である。
本質的価値を見極めるためには、大多数の投資家と異なる行動(いわゆる逆張り)に加えて、その判断が多くの投資家より優れている必要がある。
この記事では「投資で一番大切な20の教え」から得られた投資哲学を紹介する
本書の構成
本書は以下の20の章から構成され、各章において”投資で一番大切なこと”について書かれている。
- 二次的思考をめぐらす
- 市場の効率性(とその限界)を理解する
- バリュー投資を行う
- 価格と価値の関係性に目を向ける
- リスクを理解する
- リスクを認識する
- リスクをコントロールする
- サイクルに注意を向ける
- 振り子を意識する
- 心理的要因の悪影響をかわす
- 逆張りをする
- 掘り出し物を見つける
- 我慢強くチャンスを待つ
- 無知を知る
- 今どこにいるのかを感じとる
- 運の影響力を認識する
- ディフェンシブに投資する
- 落とし穴を避ける
- 付加価値を生み出す
- 全ての極意をまとめて実践する
邦題は「投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識」であり、原題は「THE MOST IMPORTANT THING, Uncommon Sense for the Thoughtful Investor」である。
導入部分で著者も触れているが、”一番大切なこと”といいつつ、20もの”一番大切な教え”について論じている。
しかし、著者の主張は一貫しており、ディフェンシブな投資スタイルを推奨している。
ディフェンシブな投資スタイルというのはリターンが低いということではない。
企業の本質的価値を見極め、市場の評価が不当に低い銘柄を購入すること(逆張り)により、低リスクで高いリターンを得ることができるということだ。
有能な投資家とは
著者は有能な投資家とは市場平均を上回るリターンを継続して得ることができる投資家であると主張している。
さらに、有能な投資家は、自身の投資スタイルの主戦場だけではなく市況が自身のスタイルに合っていない状態でも安定したリターンを得ることができる。
アグレッシブな投資家 ディフェンシブな投資家 スキルがない 上げ相場で高いリターンをあげ、下げ相場で大きな損失を出す 下げ相場で出す損失はそれほど大きくないが、上げ相場であまり高いリターンはあげられない スキルがある 上げ相場で非常に高いリターンをあげるが、下げ相場で出す損失は上げ相場でのリターンほどの規模にはならない 下げ相場で出す損失はそれほど大きくなく、上げ相場でかなり高いリターンを上げる 引用元:投資で一番大切な20の教え(ハワード・マークス著)
著者は、ディフェンシブな投資家になることを勧めている。
その理由は、ディフェンシブな投資スタイルは低リスクで高いリターンを得ることを目指す投資スタイルであるからである。
一般的にリスク(ここでいうリスクとは資金を失うこと)とリターンは相関関係にあると考えられている。
相関関係とは、リスクが上がるとリターンも上がるという関係である。リスクが高い投資は大きなリターンを得ることもできる一方で、大きな損失を被ることもある。
ある投資家が有能であるか否かを判断するには、その投資家のリターンのみからではなく、投資家がそのリターンを得るためにどれだけのリスクを取っていたのかを考慮する必要がある。
そのため、ディフェンシブな投資スタイルにより低リスクで高リターンを得ることで、継続して安定的に資産を拡大することができる。
本質的価値を見極める
低リスクで高リターンを目指すディフェンシブな投資スタイルにおいては、企業の本質的価値を見極めることが必要である。
そもそも、効率的市場仮説においては株価には市場のコンセンサスが全て織り込まれており、市場平均以上のリターンを上げることは難しい。
市場平均以上のリターンを安定的に叩き出すファンドがほとんどないことはこの効率的市場仮説によって説明できる。
しかし、市場が企業の価値を見誤ることがしばしば起こる。
たとえば、株価が企業の本質的価値と比較して割安である状態がこれに対応する。この価格の誤りが公正な価格になる過程で利益を上げることができる。
そのため、企業の本質的価値を見極め割安な時に買うことがディフェンシブな投資スタイルの肝となる。
では、企業の本質的価値を見極め、割安な株を購入するにはどうすれば良いのか?
答えは、”逆張り”と”二次的思考”だと著者は主張している。
効率的市場仮説により市場と同じ行動、つまり順張りでは市場平均のリターンしか得ることができない。
市場に勝つには周りと違う行動、逆張りをする必要がある。
しかし、逆張りをすれば良いというわけではなく、周りと違って、かつ優れた判断・行動をする必要がある。
優れた判断・行動のためには二次的思考が必要である。
一時的思考とは企業の業績のみで売り買いを判断するなど、物事を特定の側面からしか見ていない思考である。
一方で、二次的思考とは、企業の業績だけではなく、業績の背景や市場の先行きなど複数の視点で物事を判断する思考である。
優れた投資家は二次的思考を持ち企業の本質的価値を見極めると著者は主張する。
誤りの許容範囲
ディフェンシブな投資スタイルにはもう一つ欠かせない要素がある。それは、ウォーレン・バフェットが言うところの「誤りの許容範囲」である。
市場の先行きを確実に予想することはできない。
市場の先行きや自身の思い描いたシナリオが思い通りにいか中田場合でも利益を上げるためには、誤りの許容範囲が必要である。
ディフェンシブな投資スタイルにおける誤りの許容範囲とは、株価を安く買うことである。
たとえば、ある銘柄が将来的に100ドルの価値になると予想したとする。
この銘柄を90ドルで購入すれば10ドルの利益を上げることができるが、予想が楽観的すぎた場合であっても、この銘柄を70ドルで購入できたとしたら利益を上げる可能性が高くなる。
さらに、割安な銘柄というのはその銘柄に市場の期待が含まれていないということになる。
つまり、割安な銘柄の株価にどんな楽観も含まれていないため低リスクで高いリターンを得ることができる可能性があると著者は主張している。
ウォーレンバフェットも絶賛
ちなみに、この書籍は世界一の投資家であるウォーレン・バフェットも絶賛している。「極めて実益のある、実益のある本」ということで、バークシャー・ハサウェイの株主総会で配布するほどである。
まとめ
「投資で一番大切な20の教え」はリーマンショックにおいて最も利益をあげたファンドとして知られるオークツリーの会長兼共同創業者であるハワード・マークスが投資哲学について論じている良書である。
ディフェンシブな投資スタイルにより不況時にも利益を上げる投資家になるために思考法が記載されており、実益のある本である。
コメント