著者のマックス・ギュンター(Max Gunther)は金融マフィアとして知られるスイス銀行家を父に持つ投資家である。
本書はスイス銀行家のうちで暗黙の了解として知られている「チューリッヒの公理」と呼ばれる投機ルールについて書かれている。
しかし、本書に書かれている投機ルールはそのまま投資にも適応することができる。
なぜなら、この世に投資などというものは存在せず、投機と投資の違いは、投機であることを認めているか否か、ただそれだけであるからだ。
本書の構成
-
- リスクについて
【副公理Ⅰ】 いつも意味のある勝負に出ること
【副公理Ⅱ】 分散投資の誘惑に負けないこと
-
- 強欲について
【副公理Ⅲ】 あらかじめどれだけの利益がほしいのかを決めたおけ。そして、それを手に入れたら投機から手を引くのだ
-
- 希望について
【副公理Ⅳ】 小さな損失は人生の現実として甘んじて受けよ。大きな利益を待つ間に、何度かそういう経験をすると考えろ
-
- 予測について
- パターンについて
【副公理Ⅴ】 歴史家の罠に気をつけろ
【副公理Ⅵ】 チャーティストの幻想に気をつけろ
【副公理Ⅶ】 総監と因果関係の妄想に気をつけろ
【副公理Ⅷ】 ギャンブラーの誤謬に気をつけろ
-
- 機動力について
【副公理Ⅸ】 忠誠心やノスタルジーといった感情のせいで下落相場に捕まってはいけない
-
- 直感について
【副公理Ⅹ】 より魅力的なものが見えたら、直ちに投資を中断しなければならない
-
- 宗教とオカルトについて
【副公理Ⅺ】 直感と希望を混同するな
-
- 楽観と悲観について
【副公理Ⅻ】 占星術があたるのであれば、全ての占星術師は金持ちであろう
【副公理ⅩⅢ】 迷信を追い払う必要はない。適当な所に置くことができれば楽しめる
-
- コンセンサスについて
【副公理ⅩⅣ】 投機の流行を追うな。往々にして、何かを買う最高のときは、誰もそれを望まないときである
-
- 執着について
【副公理ⅩⅤ】 難平買で悪い投資をなんとかしようとするな
-
- 計画について
【副公理ⅩⅥ】 長期投資をさけよ
この世に投資家は存在しない
本書によると、この世には投資家など存在しない。
投資と呼ばれる行為は全て投機であり、両者の違いは投機であるという事実を否定するのか、認めるのかという点のみである。
なぜなら、投資に絶対はなく、どんなに理論で武装したとしても、投資の成功・失敗は運によって決まるからである。
ちなみに、本ブログを運営している筆者は、株式投資によって脱サラを志しているサラリーマン投資家を自称しているが、自身が投機家であることを否定することはできない。
100%株価が上昇するという確信のもとに、投資対象を決定しているわけではないため(もちろん100%の確信を持って投資をすることはウォーレン・バフェットにも不可能であるが)、投資対象の価値が将来的に上がることに「賭けている」ということになる。
つまり、筆者が行なっていることは紛れもなく「投機」である。
では、なぜ「投機」ではなく「投資」という言葉を使うのか?
それは、「投資」という言葉の方が「投機」よりも聞こえが良いからである。
投資アドバイザーと投機アドバイザー、どちらに資産運用のアドバイスを求めたいか考えてみると、答えは明白であろう。
「投資」ということばの耳障りの良さにあやかり、今後も筆者は「投資」という言葉を使い続けるであろう。
そして、この記事で紹介している「マネーの公理」から学ぶことができる投機ルールは、そのまま投資ルールとしても使用できると考えて問題はない。
この記事でも投資ルールとして紹介する。
リスクを取らないこともまたリスクである
第一の公理は「リスクについて」である。
ここでいうリスクとは資金を失うリスクである。
本章の結論として、リスクをとることはお金持ちになることに絶対に必要であるとしている。
もちろん、ただリスクをとることが重要であるというわけではなく、副公理Ⅰにもあるようにリスクに見合うリターンが見込める場合にリスクをとることを選択肢に入れるべきである。
リスクをとることとは、つまり賭けることである。
ほとんどの人はリスクをとることなく、賭けることなく大金を得る手段を欲しているが、そんなうまい話が存在するはずがない。
では、リスクとることを嫌い、賭けることのない人生を歩み続けるべきなのか?
答えはもちろんNoである。
リスクを許容することでリターンが得られる可能性があるならば、喜んでリスクをとるべきである。
リスクを許容せずに、余剰資金を銀行口座に眠らせておけば、自分のお金が減ることはない。
もちろん、お金が増えることもないので、一生貧乏人のまま過ごすことを許容するのであれば、銀行預金100%のポートフォリオを組むことを止める権利は誰にもない。
しかし、少しのリスクを許容することで、莫大なリターンを得て、一生働かずに生きていけるようになる可能性もある。
たとえ、賭けに負けて余剰資金をすべて失ったとしても、一生貧乏人のまま働き続けるだけである。
リスクを取らない場合の人生となんら変わりないのである。
つまり、リスクとは賭けによりお金を失うというリスクでだけではなく、リスクをとることを嫌い、富を形成するチャンスを得ることなく終わるという機会損失のリスクでもあるのだ。
合理的な思考の持ち主であれば、リスクをとるという選択とリスクを取らないという選択、どちらが優れているかわかるであろう。
もちろん、リスクをとるべきときは、リスクに見合うリターンが見込めるときに限るべきであるが。
強欲・希望・執着に惑わされない
お金持ちになるために多少のリスクをとることを許容できたら次のステップ、実際に株を購入するというステップに移ることができる。
しかし、株式投資において重要なのは購入よりも、売却である。
第二の公理「強欲について」、第三の公理「希望について」、そして第十一の公理「執着について」はすべて売却における投資ルールについてである。
人間の欲は底が知れない。
購入した銘柄の株価が上がり続けると、株価がいつまでも上がり続けるのではという愚かな感覚に支配され、気が付いた時には株価はピークを過ぎて下がり続けることとなる。
株価が何%増加したら売却するのかを事前に決めておき、目標株価に達したら潔く利益確定すべきである。
一方で、賭けに敗れて、購入した銘柄の株価が下がり続ける場合もあるであろう。
投資おいて最も重要なことは、有望な銘柄を見つけることではない。
自身の投資判断が間違っていることが発覚した場合には、潔く負けを認めて損失を最小限に抑えるべく、損切りを実行すべきである。
その際に、信じてホールドし続ければいつかは株価が反転するなどという、根拠のない希望を持つことは危険である。直ちに損切りし、新たな有望な銘柄に乗り換えるべきである。
損切り以上に悔しい出来事がある。
それは、一度見切りをつけた銘柄の株価が上昇に転じたときである。
上がり続ける株価を眺めながら、買い戻したくてたまらないという感情に襲われることであろう。この感情が「執着」である。
一度は自身の判断が誤っていたと、負けを認めて損切りによりその銘柄から撤退したものの、その後一転して上がり続ける銘柄をみると、その銘柄を買い戻して利益を上げることで自身の判断はやはり誤っていなかったということを証明したくて堪らなくなる。
もちろん再び買い戻すことが正解となるケースがないとは言い切れないが、株式投資の本来の目的は自身の投資判断の正しさを証明することではなく、投資により資産を築くことである。
一つの銘柄に執着せずに、さらに有望な銘柄を探す方が賢明な判断であると言える。
投資に法則もパターンも存在しない
投資において専門家と呼ばれる人間の予想や、過去のチャートから予測される将来の株価の値動きを信じることは愚かな行いである。
まして、宗教やオカルトなどの迷信によって投資の方針を決定すること、大多数の意見に賛同すること、これらは間違っていることが多い。
これらが、第五の公理「パターンについて」、第八の公理「宗教とオカルトについて」、第十の公理「コンセンサスについて」から得られる教訓である。
来週の相場予想、成長銘柄予想など、投資アドバイザー・投資顧問など「投資」という単語を肩書きに持つ専門家を名乗る者たちから、経験や分析に基づく将来予想が毎日のように発表されている。
彼らは自身の予想が外れても責任を取ることはなく、的中した予想を後生大事に語り続けるような連中である。
彼らの予想に自身の投資判断を委ねることがどうしてできようか。
テクニカル分析という銘柄分析手法が存在する。
過去のチャートの値動きから株価の上昇パターンを見出し、上昇の予兆がある銘柄を購入するという投資手法である。
しかし、過去のチャートはこれからの株価の値動きを保証するものではなく、株価は市場によってのみ決定される。
上がり続ける銘柄が突如反転し、急落することもあるし、その逆も存在する。過去のチャートの中に、パターンを見出したなど幻想に過ぎず、株式投資に必勝法など存在しない。
もちろん、テクニカル分析と対をなすファンダメンタルズ分析の方が、テクニカル分析よりも優れているというわけではない。
両者とも「賭け」であることには変わりない。
オカルトや宗教、これらを盲信して投資を行うなど、もっての外である。
もちろん、オカルトや宗教、それ自体を否定するつもりは毛頭ないが、占星術師や神父が必ずしもお金持ちでないことから、投資判断をオカルトや宗教に委ねることが愚かな行いであることに疑いの余地はないであろう。
大多数の意見に賛同することも同様である。
ヒトは社会的な生き物であり、誰しも一人では生きていくことはできない。
そのため、他人と調子を合わせて、集団に属することが心地よいと感じる。
しかし、株式投資において大多数の意見に賛同するようでは、財を成すことはできない。市場の参加者の大多数がお金持ちでないことが動かぬ証拠である。
株式投資において成功を収めるためには、大多数の意見に流されずに、誰も見向きもしていない銘柄の株価が上昇することに賭けることが絶対条件である。
まとめ
「マネーの公理」はスイス銀行家を父に持つ著者が、お金を儲けるために必要な投機ルールについて記したものである。
しかし、本書に記されている投機ルールは、そのまま投資ルールとして株式投資に適用することができる。
というのも、投資と投機の違いは、投機であることを認めるか否かの違いのみだからである。
お金持ちになるための多少のリスクを許容できたら、専門家の予想や市場のコンセンサスに惑わされずに、自身の投資判断においてのみ投資対象を選択する。
そして、強欲・希望・執着といった合理的な判断の妨げになる感情に屈することなく、投資を行うべきである。
コメント